フリーター

スポンサードリンク

フリーターとは

日本では、正規雇用でない仕事の付き方、つまり非正規雇用の形態を

フリーターと呼んでいます。

ちなみに英語圏ではジョブホッピングパートタイマー(job-hopping part-timer)と

呼ばれています。

生活の手段として、パートやアルバイトをしている人たちを指します。

仕事の種類と間違いやすいですが、フリーターはどのような

働き方をしているかを示す言葉です。

厚生労働省によるフリーターの定義として、

在学・就職をしておらず、女子は加えて未婚であることの内どちらかの条件を満たし、

年齢は15歳以上34歳以下であることとしています。

パートやアルバイトという名称で雇われており、働いていても正規の職員としての

待遇を受けていない人はここにあてはまります。

1980年代後半にフリーターという言葉が広く使われてきました。

くしくもバブル経済真っ只中であり、建設ラッシュやコンビニエンスストアの

急増などにより、これらの仕事には非正規雇用の労働力がいくらあっても

足りないぐらいでした。

就職先は山のようにあったため、正社員として働くよりも、音楽家や役者、

画家、作家などの自己の夢のためにアルバイト生活を送っても、

問題なく生活できた時期です。

バブル経済が崩壊し企業の経営状態が悪化すると、就職人口は抑制され、

低賃金かつ解雇しやすいアルバイトが、

代替の労働力として活用されるようになりました。

正社員の新規雇用数が極端に減少し、中にはその年の新規採用数を

「0」とした会社もあったことから「就職氷河期」と呼ばれる時代が訪れました。

結果的に、正社員を臨んでいながらもアルバイトやパートの

仕事をしなければならないという人が出てきています。

フリーターの動向

厚生労働省が定義するフリーターの総数は、

1991年のバブル期には約62万人、12年後の2003年には217万人、

およそ3.5倍に増えました。

しかし先日、総務省による労働力調査が発表されましたが、

それ以降は減少傾向にあります。

最近は景気の回復による事業拡大などにより、企業が再び新規の正社員や新卒者を

積極的に受け入れているためもありますし、政府によるいくつかの雇用促進策が

功を奏しているようです。

正社員を希望しながらフリーターやニートの道を選ぶ若者は

減ってきています。

就職希望の新卒者の就職率や就職人口数は、回復の兆しをみせています。

バブルがはじける直前の80年代末期くらいまでには雇用状況は好転しています。

また、高校生の就職内定状況が最近回復傾向にあるようです。

しかし、楽観視できないのも事実です。

それは若者の就職に対する考え方が年々変わってきていると思われるからです。

フリーターの動向調査によると、

仕事以外にしたい事があるからという理由が1番多く、

自由な働き方を希望する若者が増えています。

フリーターの就職事情も一朝一夕には改善されないと考えられます。

 

 

inserted by FC2 system